• Top
  • Blog
  • クマ取り治療はデメリットだらけ!?失敗するとどうなる?後悔例や対処法を解説

Blog

ARCHIVES

2025.7.3

クマ取り治療はデメリットだらけ!?失敗するとどうなる?後悔例や対処法を解説

クマ取り治療は、目の下のクマの根本的な改善や、半永久的な効果も期待できる人気の美容医療です。

しかし、「思ったような効果が得られなかった」「逆に小じわや凹みが目立つようになった」など、後悔するケースも。

そこで本記事では、クマ取り治療の失敗例をもとに、知っておきたいデメリットや後悔を防ぐコツを解説します。

クマ取り治療の後悔・失敗例から見るデメリット4つ

クマ取り治療のデメリットには、効果が得られないケースがあることや、小ジワができるリスクなどが挙げられます。

施術方法によっては傷跡ができたり凹んだりと、仕上がりに満足できず後悔することも。

クマ取り治療で後悔したくないなら、失敗例からみるデメリットと、対策を知ってきましょう。

痛みを伴うことがある

クマ取り治療では、施術前からダウンタイムまで、痛みを感じやすい場面があります。

▼クマ取り治療の痛み

タイミング痛みの感じ方
施術前麻酔注射のチクッとした刺激
施術中・押されるような違和感
・軽い圧迫感
ダウンタイム中・ズキズキする痛み
・鈍い圧痛

施術は、治療部位の感覚を一時的に麻痺させ、手術中の痛みを抑える局所麻酔を使用することがほとんど。

局所麻酔では、まぶたや皮膚に複数回注射を行うため、そのたびにチクッとした痛みを感じることがあります。

また、施術中は麻酔が効いていても、器具で目元を押されるような圧迫感や違和感を感じることも。

局所麻酔は必須のため、注射の痛みが苦手な方や施術中の圧迫感を避けたい方には、眠った状態で手術を受けられる静脈麻酔を選ぶのもおすすめです。

▼クマ取り治療で使われる麻酔の種類

麻酔の種類特徴こんな方におすすめ
局所麻酔のみ・目元や皮膚に注射する
・術中は意識がある
・費用を抑えたい方
・短時間の手術を希望する方
静脈麻酔を併用・点滴で眠った状態になる
・痛みや恐怖を感じにくい
・注射や施術中の刺激が苦手な方

なお、麻酔が切れた後から術後2〜3日は、目元にズキズキとした痛みや鈍い圧痛が続くことがありますが、多くの場合、痛み止めの内服で落ち着きますよ。

効果が得られないケースもある

クマ取り治療を受けても、クマの原因に合った治療でないと、効果がないケースもあります。

▼クマの原因別のおすすめ治療

クマの原因おすすめ治療治療内容
目の下の凹み脂肪注入太ももなどから採取した脂肪を
目の下に注入する
目の下の膨らみ・経結膜脱脂
(切らないクマ取り)
・裏ハムラ法
【経結膜脱脂】
下まぶたの裏側から
余分な脂肪を除去する
【裏ハムラ法】
下まぶたの裏側から
脂肪を移動させて平らに整える
皮膚のたるみ余剰皮膚切除たるんだ皮膚を切除する
膨らみ+たるみ表ハムラ法脂肪の移動と
皮膚切除を同時に行う

なお、クマの原因がいくつか重なっている場合には、それぞれの状態に合わせて複数の治療を組み合わせる必要があることも。

原因を正しく見極められないと、十分な効果が得られず追加の治療が必要になったり、かえって症状が悪化するケースも考えられます。

クマ取り治療で「効果がなかった」と後悔したくない方は、治療経験が豊富な医師に相談するのがおすすめです。

クマ取り施術の経験が豊富な医師は、多くの症例を診てきた実績があるため、一人ひとりの目元の状態にぴったりな治療方法を選択してくれますよ。

脱脂のみの場合に小じわができるリスクがある

脱脂のみのクマ取り治療では、目の下のふくらみによるクマの改善は期待できますが、その一方で、目元の凹みや小ジワが目立つリスクもあります。

特に、眼窩脂肪が多い方や皮膚が伸びている方は、脂肪を除去したあとに皮膚の支えがなくなり、細かいシワが強調されやすくなることも。

シワやくぼみが気になる場合は、脂肪注入を併用するなど、目元の状態に合わせて治療法を提案してくれる医師を選ぶのがおすすめです。

表ハムラ法の場合は傷跡が残る可能性がある

表ハムラ法は、目の下の膨らみやたるみに対して、皮膚を切開して脂肪の位置を調整する治療法です。

まつげの生え際に沿って切開を行うため、傷跡は目立ちにくいとされていますが、体質やダウンタイム中の過ごし方、医師の技術力によっては傷跡が残ることがあります。

目立つ傷跡をできるだけ避けたい場合は、縫合や切開の技術に長けた形成外科専門医(日本形成外科学会認定)や、傷跡の仕上がりにこだわっている医師を選ぶのがおすすめです。

クマ取り治療のデメリットを回避するための4つのコツ

クマ取り治療は、根本的な悩みの改善が期待できる一方で、治療法や医師選びを誤ると後悔につながるケースもあります。

また、ダウンタイム中の過ごし方によっては、術後の合併症やトラブルが起こるリスクも。

クマ取り治療で後悔しないためには、医師の選び方や術後のケアについて事前に知識を得ておきましょう。

クマ取りの名医の施術を受ける

クマ取り治療で失敗や後悔を避けるためには、実績が豊富な医師のもとで施術を受けるのがおすすめです。

経験が豊富な医師は、できるだけ組織に負担をかけずないよう、繊細かつスピーディに施術を行うため、腫れや内出血が少なく、ダウンタイムも短く済む傾向があります。

また、これまで見てきた多くの症例をもとに、クマの原因をしっかり見極め、目元の状態に合った治療法を選んでくれますよ。

▼クマ取り治療の名医の特徴

・クマ取り治療の症例数が多い
・症例写真が豊富
└両目が載っている
  └数ヶ月後の写真もある
・形成外科学会認定の形成外科専門医などの資格を持っている
・クマ取り治療の論文発表経験がある
・口コミ評判が良い
・スタッフや家族の施術も手掛けている
・カウンセリングが丁寧でわかりやすい

実績や症例写真は、クリニックの公式サイトや公式SNSで確認できることが多いです。

また、普段から多くの医師や症例を見ているスタッフが選ぶ医師であれば、技術力や仕上がりの良さも期待できますよ。

複数のクマ取り治療から選べるクリニックを選ぶ

クマ取り治療には、経結膜脱脂、ハムラ法、脂肪注入などさまざまな方法があり、それぞれ適応となるクマの種類や目元の状態が異なります。

しかし、扱う治療法が限られているクリニックでは、原因に合わない施術を勧められてしまうリスクも。

治療の選択肢が豊富なクリニックであれば、原因に合わせて複数のアプローチを組み合わせることができ、クマの根本的な改善や自然な仕上がりが目指せますよ。

カウンセリングで希望をしっかり伝える

希望通りの仕上がりを目指すなら、カウンセリングで自分の理想やこだわりを細かく伝えることが大切です。

医師との認識にズレがあると、仕上がりが想像と異なり後悔につながることもあります。

目元は少しの変化でも顔全体の印象が大きく変わるため、「涙袋は残したい」「自然な仕上がりにしたい」など、具体的な要望や不安は遠慮せず伝えましょう。

理想や避けたい目元のイメージに近い写真があれば、カウンセリング時に持参して医師に見せるのもおすすめです。

ダウンタイム中のケアをしっかり行う

ダウンタイム中の過ごし方によっては、腫れや内出血が長引いたり、傷跡や色素沈着が残るなど、後悔につながるケースがあります。

▼ダウンタイム中に気をつけること

・患部をこすらない
・冷やしすぎず適度に冷却する
・喫煙や飲酒、激しい運動を控える
・指定された薬の用法用量を守る
・長時間の入浴やサウナを避ける

気になる症状やトラブルがあれば、自己判断せず早めにクリニックへ相談しましょう。

>>クマ取り後に気をつけることをみる

クマ取り治療はデメリットだらけ?失敗・後悔する?に関するよくある質問

クマ取りの失敗例は?

クマ取り治療で失敗すると、効果が出なかったり、傷跡が残ったりします。

▼クマ取り治療の失敗例

・クマが十分に改善しない
・目元に凹みや小ジワができる
・左右差が目立つ
・傷跡や色素沈着が残る
・過剰な脂肪除去で老けた印象になる

クマ取り治療の失敗を防ぐには、施術実績が豊富な医師を選ぶことが重要です。

症例数が多い医師は、クマの原因を見極め、目元の状態に合った治療法を提案してくれますよ。

また、ダウンタイム中のトラブルリスクも考慮したうえでアフターケアまで丁寧に対応してくれる医師が多いのも特徴です。

目の下の脱脂は危険?

目の下の脱脂(経結膜脱脂)は、適切に行えば大きなリスクは少ないとされています。

しかし、まれに結膜浮腫や涙小管損傷(断裂)などの副作用が起こることも。

▼目の下の脱脂の副作用
・傷跡や色素沈着
・結膜浮腫(まぶたの裏側の腫れ)
・涙小管損傷(断裂)
・視神経症
・角膜びらん

激痛や強い腫れが出たり、気になる症状があれば、早めにクリニックへ相談しましょう。

なお、副作用や合併症のリスクを抑えるためには、目元の構造や治療経験が豊富な医師を選ぶことが重要です。

経験がある医師ほど、解剖学的なポイントやトラブルの予防・早期対応に熟知しているため、リスクを減らしやすくなりますよ。

助けて!目の下の脱脂で失敗したらどうするべき?

目の下の脱脂で失敗した場合は、修正手術の経験が豊富な医師に相談し、修正手術を受けるのがおすすめです。

修正手術は、仕上がりのトラブルや症状によって治療法が異なりますよ。

症状主な修正方法
・凹み
・シワ
・青クマ
・左右差
・たるみ
・脂肪注入
・ヒアルロン酸注入
膨らみが残った再度のクマ治療
重度のたるみ余剰皮膚切除

なお、経験豊富な医師による施術であれば、失敗のリスクを抑えることができるため、はじめから実績や修正症例の多い医師を選ぶのもおすすめですよ。

クマ取り治療の効果はいつまで続く?

クマ取り治療の効果は、半永久的に持続します。

ただし、加齢による皮膚のたるみや脂肪の変化は避けられないため、年齢を重ねると新たなクマやたるみが現れることも。

長期間にわたって目元の状態を維持したい場合は、定期的なケアや必要に応じた追加治療を検討するのもおすすめです。

大阪にクマ取り治療の名医はいる?おすすめは?

大阪でクマ取り治療におすすめの医師は、「西林医師」が挙げられます。

西林医師は、形成外科学会認定の形成外科専門医として長年の経験を持ち、これまでに多くの症例を手がけてきた実績を持つ医師です。

とくに傷跡の仕上がりの美しさには定評があり、クリニックのスタッフはもちろん、他院で働く看護師からも施術を依頼されるほど信頼されていますよ。

クマ取り治療についても、経結膜脱脂からハムラ法まで幅広い施術が可能なため、自分のクマや目元の状態に合った方法を提案してもらえる点も魅力。

技術力と実績を重視する方におすすめの医師です。

クマ取り治療のデメリットを回避したいなら医師とクリニック選びは慎重に!

クマ取り治療は、クマの根本的な改善が期待できる一方で、治療法や医師選びを間違えると、仕上がりやダウンタイム中のトラブルなど後悔につながるリスクもあります。

失敗を防ぐためには、施術経験が豊富な医師や、複数の治療法を扱うクリニックを選ぶのがおすすめです。

名医はクマの原因や目元の状態を見極め、一人ひとりに合った治療法を提案してくれますよ。

Xクリニック(エックスクリニック)では、経結膜脱脂からハムラ法まで、多彩な治療法を用意しています。

施術経験が豊富な医師が、豊富な方法の中から目の状態に合わせた治療をご提案。

クマ取りのデメリットでもある痛みや傷跡、仕上がりの違和感への配慮も整えています。

医師の腕を重視する方や、クマ取りのデメリットのリスクを下げたい方は、ぜひ当院にご相談ください。

◉LINEでのご予約はこちらから

◉お電話での予約は、お近くの院にご連絡ください。
恵比寿院:03-5734-1921
銀座院:03-6228-6120
大阪院:06-6476-8424
福岡天神院:092-406-7749
名古屋院:052-684-9790