Blog
ARCHIVES
2025.3.19
埋没の値段はどれくらい?費用相場(平均)や安い理由を解説
「二重整形をしたいけれど、埋没法の値段はどれくらいなのか知りたい」と考えている人は多いでしょう。
埋没法は手軽に受けられる施術ですが、クリニックによって費用が大きく異なります。
本記事では、埋没法の費用相場や、料金が安い理由、安く受ける方法について詳しく解説します。
目次
埋没の費用相場(平均)は?

埋没法の値段は、施術方法やクリニックごとの価格設定によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。
片目の費用相場 | 5〜15万円 |
両目の費用相場 | 10〜30万円 |
料金の違いは、糸を留める点数(2点留め、3点留めなど)、使用する糸の種類、保証の有無による影響が大きいです。
点留めの数が多くなると二重の持続力が高まりやすい反面、費用は高くなる傾向があります。
埋没の値段が安い理由とは?料金が異なる理由を解説

埋没法の料金はクリニックによって大きく異なり、数万円で受けられる場合もあれば、十万円を超えることもあります。
なぜここまで差があるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
価格の違いには、糸の種類や固定方法、保証の有無など、さまざまな要因が関係しています。
ここからは、埋没法の値段が安い理由と、料金が異なる背景について詳しく解説します。
1.医師の技術力による違い
一般的に、埋没法の費用は、経験が浅い医師よりも技術力が高い医師の方が、費用が高くなる傾向があります。
経験が浅い医師は、まだ症例が少なく、技術を磨いている途中のため、比較的安い価格で提供されることが多いです。
ただし、実績のある医師でも、新たなクリニックでの勤務開始など、症例写真を増やす目的で、安い価格でキャンペーンを行うことがあります。
安いキャンペーンを実施している医師全てが経験が浅いわけではないので、経歴や過去の症例をチェックすると良いでしょう。
2.糸の使用本数による違い
埋没法は、留める糸の点数が多いほど二重の持続力が高まりやすくなりますが、その分費用も上がる傾向があります。
一方で、糸の本数が少ない場合、点数が多いときよりも安く済みますが、固定力が弱く、二重ラインが取れやすいリスクも。
もし二重ラインが取れて再施術が必要になると、追加の費用がかかるだけでなく、まぶたへの負担も増えてしまいます。
費用だけでなく、自分のまぶたの状態や二重の持続性も考慮して施術方法を選ぶことも大切です。
3. 保証の有無による違い
二重埋没法の保証つきプランは、再施術が必要になった際に、無償または割引価格で対応してもらえるため、保証なしのプランと比べて費用が高くなる傾向があります。
一方、保証がないプランは、初回の施術費用を抑えられる点がメリットですが、万が一、二重ラインが取れてしまった場合は、再施術に初回と同じ費用がかかることも。
長期的に見ると、保証付きのプランの方が総額がやすくなる可能性もあります。
保証の内容はクリニックによって異なり、期間や適用条件が細かく設定されていることが多いため、施術前に確認しておきましょう。
二重埋没法の値段を安くする方法は?

二重埋没法を検討する際、できるだけ費用を抑えたいと考える方もいるでしょう。
埋没法の料金はクリニックによって異なりますが、選び方やタイミングによって、通常より安く受けられることがあります。
ここからは、二重埋没法の費用を抑えるための方法について、解説します。
1.モニター価格やキャンペーンをチェックする
埋没法を提供するクリニックでは、症例写真を集める目的でモニター価格を設定していることがあります。
モニターは、施術後の経過観察のため、直後・1週間後・1か月後などに来院し、写真を提供する仕組みです。
目元のみを撮影する「部分モニター」と、顔全体を撮影する「全顔モニター」に分かれており、一般的に、全顔モニターの方が割引率が高い傾向があります。
特に、新規開院や新入職の医師がいるタイミング、新しい施術の導入時にはモニター募集が増えるため、公式サイトやSNSをこまめにチェックすると良いでしょう。
また、期間限定のキャンペーンで施術費用が割引になることもあるため、複数のクリニックを比較し、予算に合ったプランを見極めることが大切です。
2.オプション料金や指名料、診察料などを確認する
埋没法の施術費用は、基本料金に加え、オプション料金や追加費用が発生することがあります。
▼埋没法の追加費用
・針代
・麻酔代
・施術後の処置代
・診察料
・指名料
医師の指名料は、技術力の高い医師を指定する際にかかることがあり、1万円〜5万円程度が相場です。
また、診察料やカウンセリング料はクリニックによって異なり、無料のところと有料のところがあるため事前に確認しておきましょう。
さらに、痛みや内出血が出にくい極細針の使用など、仕上がりやダウンタイムに配慮したオプションが用意されていることもあります。
オプションをつけることで施術を受けやすくなりますが、その分費用が上がるため、必要なものを見極めることが大切です。
3.保証がついている施術を選ぶ
埋没法の施術を選ぶ際、保証の有無は長期的なコストに影響します。
保証付きの施術を選ぶことで、万が一二重が取れてしまった場合も無償または割引価格で再施術を受けられるため、追加費用を抑えることが可能。
保証の内容はクリニックによって異なり、1〜数年間の期間保証や永久保証などがあります。
特に、長期間の保証があるプランは初回費用が高めに設定されていることが多いですが、取れやすいまぶたの人や、長く二重を維持したい人にはおすすめのプランです。
ただし、保証が適用される条件はクリニックごとに異なり、「幅変更は対象外」「施術後〇ヶ月以内のみ適用」などの制限があることもあるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
埋没法の値段相場(平均)に関するよくある質問

埋没法で30万円は高いですか?
埋没法の相場は両目で10万〜30万円なので、30万円は相場内の価格帯です。
30万円に近い埋没法は、持続力が高い施術方法や、長期間の保証、経験豊富な医師の施術などが含まれていることが多いです。
クリニックによって施術内容や保証の有無が異なるため、費用の内訳を確認し、自分に合ったプランか検討すると良いでしょう。
二重整形の片目だけの値段相場はどれくらい?
埋没法の片目の相場は5〜15万円、切開法の片目の相場は、10〜20万円程度です。
埋没法は糸の留め数や保証の有無によって価格が変わり、切開法は部分切開か全切開かによって費用が異なります。
また、片目のみの施術は両目の半額程度になることが多いですが、クリニックによっては割引がなく、片目ずつ受けると割高になるケースもあるため注意しましょう。
二重整形が成功しやすい人の特徴は?
二重整形は、まぶたの状態や医師の技術力によって仕上がりが大きく異なります。
▼二重整形が成功しやすい人の特徴
・まぶたが薄い
・皮膚のたるみが少ない
・理想の二重幅が広すぎない
・上手い医師の施術を受けている
これらの条件を満たしていると、二重がきれいに定着しやすく、持続しやすい傾向に。
ただし、自分のまぶたに適した施術を選ぶことも重要なため、カウンセリングで医師としっかり相談しましょう。
埋没法は費用と仕上がりのバランスを考えて選ぶことが大切
埋没法の値段が安いと魅力的に感じますが、料金だけでクリニックを決めるのはリスクがあります。
費用だけでなく、医師の経験や症例写真、使用する糸や保証の内容をしっかり確認し、自分に合ったプランを選びましょう。
エックスクリニックでは、複数種類の埋没法を用意しており、予算や目的に合った施術が可能です。
埋没法の施術経験が豊富な医師が各院に在籍しているため、二重整形を検討している方はぜひ当院にご相談ください。
◉LINEでのご予約はこちらから
◉お電話での予約は、お近くの院にご連絡ください。
恵比寿院:03-5734-1921
銀座院:03-6228-6120
大阪院:06-6476-8424
福岡天神院:092-406-7749
名古屋院:052-684-9790